満期または満期近くの前期破水に対するオキシトシン

Oxytocin for prelabour rupture of membranes at or near term

Hannah ME, Tan BP

最終更新日:28/08/1996


目的:満期または満期近く(34週以上)の前期破水(PROM)に対して,オキシトシンによる分娩を誘発する方法と自然待機する管理方法を比較して,母体および周産期罹病率についての効果を決定する.

検索方法:コクラン妊娠と出産グループにより開発された検索方法に基づき,PROMに対してオキシトシンによる分娩誘発と待機的管理を比較したランダム化または準ランダム化比較試験を,世界の文献からレビューした.

選択基準:34週以上で,分娩前に自然破水した妊婦を含む研究を選択した.

データ収集と解析:試験の質が評価され,データが抽出された.それぞれの結果に対し,オッズ比と95%信頼区間を計算した.未産婦と多産婦ついて,ランダム化が本当に行われたと思われる試験についてサブグループの分析が計画された.

主な結果:22の試験がレビューされた.4つの試験は採用されなかった.2つの試験は妊娠34週未満の症例を含んでいたためであり,2つの試験は利用できる結果の項目がなかったからである.18の研究が分析に用いられた.分析にすべての試験を含むと,オキシトシンによる誘発で統計的に有意に増加する結果は硬膜外麻酔(7試験),麻酔または鎮痛(1試験),内測法による胎児心拍モニタリング(1試験),誘発失敗による帝王切開(3試験)であった.統計的に有意に減少する結果は,絨毛膜羊膜炎(12試験),子宮内膜炎(11試験),分娩前または分娩中の抗生物質(1試験),治療を嫌う女性(1試験),もう1度治療しなければならない時に試験に参加しなかった女性(1試験),新生児感染(14試験),新生児の抗生剤投与(2試験),NICUへの入院(4試験),24時間を越えるNICUへの入院(2試験)であった.帝王切開率は2群間に統計的有意差はなかったが,待期的管理において介入は少ない傾向にあった.周産期死亡率は低く,2群間に有意差はなかったが,オキシトシンによる誘発のほうが死亡が少ない傾向にあった.

結論:オキシトシンによる分娩誘発は,待期的管理に比べて母体感染(絨毛膜羊膜炎と子宮内膜炎)のリスクを減少させ,新生児の感染のリスクも減少させるだろう.Hannahの試験を除き,いずれの試験でも新生児感染の研究と決定は群の割付と破水期間に対して盲検法で行われていなかった.この結果からオキシトシンによる分娩誘発の有効性は,このメタ・アナリシスに示唆されるものより低いものになるだろう.オキシトシンによる分娩誘発は,NICUへ入院する割合を減少させる.この質の高い試験からは,オキシトシンによる分娩誘発の方針が帝王切開率を増加させる根拠はない.しかし,硬膜外麻酔・麻酔または鎮痛・内測法による胎児心拍モニタリングを使用する頻度は増加することと関連がある.産婦の見方について系統的に情報が収集された試験では,オキシトシンで誘発したほうが,産婦のケアについてより前向きに考える傾向にあった.


Citation: Hannah ME, Tan BP. Oxytocin for prelabour rupture of membranes at or near term. In: The Cochrane Library, Issue 1, 1999, Oxford: Update Software.


(日本語翻訳:八重ゆかり/佐藤孝道)